製造日誌

台風予測

 

長めのお休み・GWが終わったと思ったら、
沖縄は台風6号の襲来です!

1506-00 (1)

(引用:気象庁ホームページ)
沖縄本島へは11~12日に最接近との予報です。

 

台風前と言えば、台風対策!
農家さんはビニールハウスを上げたりします。

私達の工場では大きな縦のれんを外したり、ドアの補強をしたりetc…
物が飛んで他の方に被害が出ないようにします。

それともうひとつよく見られる光景があります。

それはこちら…

2015-05-08-15-25-16_photo2

2015-05-08-15-28-23_photo2

とても多くの赤とんぼが飛んでいます!
台風前後はこのようなことが起こり、
「あ、これは台風来るな…」
と天気予報(台風予報)よりも早く知ることが出来ます。
昔からの知恵ですね!

久々にちょっととんぼを捕まえたくなりました…!
虫取り網買ってきます!

 

ゴールデンウィーク③

晴れの日が続いているG.W、みなさんいかがお過ごしですか?子育て世代の方はそろそろ体力の限界を体で感じている頃かと…(私もその中の一人^^;)そんなG.W初日、崎山酒造では社員とその家族みんなでペンションを借りてのBBQ大会がありました  01 02
日々の疲れを癒し、ゆっくりとした時間を過ごせました^^子供達はテンションMAXで走り回りサッカーやキャッチボール、バドミントンなど大人達も混じって汗をかきましたよ!

料理も最高!!美味しく頂きました^^

04 05

夜にはなんとサプライズで誕生日ケーキ!!

06  これは不意打ちで感動してしまいました(;;)協力してくれた皆さんありがとうございました!!

 

こんな素晴らしい場所をご好意で貸して頂いたお得意様、この会を企画してくれた社長、専務。朝から準備から片付けまでしてくれたスタッフ。とても感謝です!!

みんなで協力し合って子供達にもいい思い出ができたんじゃないかと思いましたよ!

これからもこのチームワークを活かしてお客様の為にうまい泡盛を造っていきたいです!!

 

 

ゴールデンウィーク②

 

CEIGsR-UEAA7QTA
今日はゴールデンウィーク中のみどりの日ですね!
沖縄は今日も晴れており、絶好のお出かけ日和です。

 

ゴールデンウィーク中ということで、
いつもよりもよりマニアックなものを…
2015-05-01-11-43-49_photo
キレイに並べられた塩ビパイプたち!
これは製造のどこと関係していると思いますか?

ヒントはこの写真の中です↓!
2015-05-01-11-43-59_photo
写っているのは三角棚。
そう、三角棚の部品なのです!!
三角棚を洗うときにこの部品たちもキレイにします。
写真は洗ってキレイにして水気をきる為に干しているところでした!

マニアックすぎましたね!

 

ライカム限定古酒販売中!

 

1430025520453

昨日4月25日にグランドオープンした
イオンモール沖縄ライカム店!!

九州最大規模といわれるイオンモールが沖縄に誕生しました!
その中には泡盛コーナーもあり、
なんと沖縄県全酒造の泡盛が揃っているようです!!!
ライカムに行くだけで色々な酒造のお酒が手に入る!
これは…もう行くしかないです!

 

1430022675875

今回のオープンを記念して、
ライカムだけにしか売ってない松藤・限定10年古酒を販売しています!
100本限定です!早い者勝ちです!お買い得すぎプライスです!
よろしければお買い求めください!!

 

顔違い②~後日~

先々週のブログで紹介させてもらった顔違いのもろみ達なのですが、

数日後はこのようになっていました…!

2015-04-03-15-49-55_photo-  →  2015-04-06-14-26-56_photo-1

 

2015-04-03-15-49-17_photo  →  2015-04-06-14-25-58_photo-1

全く違う顔ですΣ(゜д゜ノ)ノ!
このように日々変化していくもろみの姿を見て、
生長しているな、生き物だなと感じます…

 

--------------

崎山酒造廠では、工場見学も行っています。
仕込みタンクのもろみの見学も可能です。
見学無料です。お待ちしています。

濾過

今回は、濾過についてブログを書いていきます。

以前のブログ 割水② に書きましたが、貯蔵期間を終えたお酒を割水する(お水を加えて、アルコール度数を調整する)とお酒に含まれる油性成分と反応し、↓下の写真のように白く濁ってしまいます。

KIMG1352

この余分な油性成分などを濾過すると、↓の写真のように、きれいに透き通ったお酒になるんです。

KIMG1351

 

濾過の工程で重要なのは、味と香りのバランスです。濾過をかけすぎると、淡麗でさっぱりした味わいに。それとは逆に、濾過がすくないと コク深くどっしりとした濃醇タイプの味わいになります。

 

顔違い

 

2015-04-03-15-49-55_photo-  2015-04-03-15-49-17_photo

2015-04-03-15-50-06_photo    2015-04-03-15-49-36_photo

突然ですが問題です!
↑の写真、右も左もどちらも同じもろみだと思いますか?それとも違うもろみ?

 

正解は…違うもろみです!
仕込んだ日は同じで、仕込んだタンクが違います。
なので生まれた日は同じ子たち。

同じ日に仕込んであるので生長も一緒なのでは?
と思ったりするのですが、
よーーーく見ると、泡の違い(出る頻度・大きさ・数)や色の違いなどがあり、
タンク一つずつ様子(私は顔と呼んでいます)が違います。

それぞれの仕込みタンクの様子(顔)を見る攪拌前の作業は、
なんだか人と挨拶するときと同じような感覚になります。

 

---------------

崎山酒造廠では、工場見学も行っています。
その際、仕込みタンクのもろみ達の顔も見てみて下さい。
見学無料です。お待ちしています。

 

あわもりこうじくん

琉球泡盛と琉球料理の世界無形文化遺産登録を目指す、登録推進キャラクターの
「あわもりこうじくん」です!

 

IMG_0807

頭には泡盛造りで使う黒麹(こうじ)菌の胞子があって、胸元には泡盛の「 A 」が
描かれていて、体には赤瓦の色が入っています。

「 A 」には、沖縄県民も一緒に登録を目指してほしいと
「All Okinawa」の期待も込められています。

県民以外の方々も琉球泡盛、琉球料理の登録を支援して下さることを願っています。
応援宜しくお願い致します!

 

冬の対策。

はやくも3月に突入!!

桜の開花が発表され、春の訪れを感じる今日この頃・・・

 

・・・・・・ですが、季節を少し戻して冬のお話です。

111216021049583a3020cc67ba0f7aa12d27231890a2

 

気温が冷え込む時期は、普段以上に麹の温度管理に気を配らなければなりません。

気温が低いと麹の発育が遅れたり、破精こみ具合にバラつきがでたりなど、麹造りにとても影響してきます。

麹が快適に育つように、三角棚周辺をカーテンで囲って寒さ対策をしています。

 

 

あったかいんだから~^^

 

KIMG1665-1  KIMG1666-1

先日、崎山のお母さんこと、光子会長からの三時じゃー!(休憩)

あったか~いぜんざいいただきました(^

^)/

お豆も軟らかくて甘さも絶妙…寒い日だったので体もポカポカ!!とてもありがたく美味しく召し上がりました!!

いつもありがとうございます(^^)♪

 

春よこい、は~やくこい…

IMG_0762

春の訪れを少しづつ感じる今日この頃、みなさんどうお過ごしですか??
暖かくなってきたな~と思ったら急にまた寒くなったり…体調管理には気をつけたいと思うんですが(--)
この季節の変り目「麹を育てる温度、もろみの品温管理」も難しい時期なんです。
写真はもろみの温度センサーです。寒かったり暑かったりで温度管理が大変なんですが、天気や気温を見ながら
状態に変わりはないか日々注意して見ていく必要があるんですよ(^^)

早く暖かくならないかな~♪