東京は最高温度36度という天気予報を見ましたが、
みなさまの地域はどうでしょうか?
沖縄も東京ほどの気温ではないのですが、
台風接近の影響もあってか湿気が多く
こちらも暑いです!!
今日も暑くて頑張らなくては…!
と思っていると、
「○○さん~!」と専務に声を掛けられ社長室に来なさいと言われました!
私、何か悪いことをしてしまった!?と
内心ドキドキしながら向かうとそこには
サンドウィッチが!!
専務が朝早くから従業員分
(写真の分はほんの一部で50個以上ありました!)を作ってくれていて、
皆頑張って!
という気持ちを感じました…!
それを食べて元気100倍!サンドウィッチマン!
な気分でした!
いつもありがとうございます!淳子さん!!
崎山酒造で使用している機器シリーズの3つめは…
クリーンベンチ!
日本語名は 無菌実験台 というように、
カビも酵母もいない状態=無菌状態にした実験台のことです。
いつこれを使用するかというと、
前の日誌で書いた酵母の植え替えであったり、
酵母の培養(→酵母を増やすこと)
で使います。
これがあることで上記の作業の際、
空気中に浮いている他の微生物の混入を防ぐことが出来るため、
とても大事な機器です。
写真で少し青くなっているのは、
無菌にするために紫外線の出る蛍光灯をつけているためです。
クリーンベンチが一番かっこよく見える状態だと思いますが、
どうですかね?
余談ですが、
この中で作業している時の製造部の方々もなぜかかっこよくみえます…!
ちょっとだけですけどね!!
回転式ドラムに原料の米を入れると、洗米スタートです!
米についた小さなごみやほこりと米の糠を取り除きます。
蒸留機から立ち上った蒸気は、蒸留機と冷却タンクとの連結管「わたり」を通って写真左側の大きなタンクへ移動して、そこで冷却されていきます。アルコール、水分、その他の成分を含んだ蒸気を冷却して再び液体にしていくことで、おいしい泡盛・松藤ができるんです。。
だけど、その時の室内は 暑いし 熱い!!
室温なんて 40℃超!!!
一回の蒸留に対し数時間かかるのでその間は汗がダラダラ!着替えを何回してもきりがないくらい・・・・・熱い!!
先週の月曜日に
前回紹介した酵母の植え替え(植菌)を行いました!
作業工程としては、
まず斜面培地をつくります↓
その培地に酵母を白金耳で酵母を植えてあげます↓
写真ではまだ薄くなぞられただけに見えますが…
恒温器で2日培養すると↓
このように酵母が育っているのがわかります!
植菌直後は見えないのでちゃんとついているか不安なので、
この時はホッとします…ちゃんとできました!
お酒造りって力仕事だけではなく、
このような理系な作業もあって面白いですよ!
酒蔵のある金武町伊芸区では、この時期 稲刈りがあります。
区内にあるガードレールには いっぱいの稲が干されています。
恩納岳の伏流水 軟水で育てられたお米は食感がとても柔らかく親しみやすい味わいです
品種は ちゅらひかり といいます
工場見学に来る際は、こういう風景も楽しみながらお越しください♪
先日行って来ました。月に一回の製造飲みニュケーションミーティング!!今回は知り合いのお店で読谷村にある「黒将」です。豚メインの料理でどれも松藤にぴったりでとてもおいしかったですよ(^^)
泡盛を飲みながら、まだまだおいしくなる!と色々と熱く語ったりもしていますよ~!
麹と水と酵母の入ったもろみタンクは、
毎日顔(状態)が変わっていきます。
まず出麹直後↓
まだ麹が水分を吸っておらず、タンクの底に沈んでいる状態です。
それから何日かたつと…↓
麹が水を吸い、酵母が麹の糖分を食べ、アルコールと二酸化炭素をはきだす発酵という動きがとても活発な状態になります。
それからまた何日かたつと…↓
酵母が必要とする糖分が麹からなくなってきて、発酵が緩やかになります。
麹から糖分がなくなっていくのが分かるのは、麹自体を触ることでも分かります。
出麹時の麹は水分が飛んで原料米のように硬く水分がない状態なのですが、
もろみタンクで発酵が進むにつれ米麹一粒の中がスカスカに。
私はこの米の中を見たときに、
「私たちが育てた麹を酵母が食べてくれた!嬉しい!!」
という気持ちになります。
——————————–
崎山酒造廠では、酒蔵見学も行っております。
もちろん上記で紹介したモロミも見学することが出来ます。
写真では伝わらない音や動き、香りもあったりしますので、
是非崎山酒造廠まで遊びに来てみてください!
蒸留②に書いた様に、熟成したもろみに蒸気をあて加熱・沸騰させていきます。
温度が上昇していくに従ってもろみから薄っすら湯気がでてきます。通常、水は100℃で沸騰しますよね。だけど、アルコールを含んだもろみは、約80℃前後で沸騰するんですよ!!
沸騰したもろみから出た濃い湯気・蒸気は、 蒸留機から立ち上がる管を通って写真左側のタンクへ移動していきます。
続く・・・。
蒸留工程の最初!
まず熟成したもろみを加熱し沸騰させることから始まります。
この蒸留機は、もろみを循環させながら蒸気で加熱していきます。
写真の左下から右上に伸びている管、その中をもろみが通り、そこに蒸気をあてて徐々に加熱し温度を上げていきます。
ここで一番大切なのは、蒸気圧の調整!吹き込む蒸気の量ひとつでお酒の味・風味に影響があるんですよ。
この写真のものは酵母です!
二つ並べている理由は…
同じようにみえますが、実は二つとも違う酵母なんです。
ひとつは黒糖のようなやさしい甘さを感じる酵母で、
もうひとつは、華やかな香りのする泡盛をつくってくれる酵母です。
酵母が違うだけで酒の味が変化します。
崎山の「松藤」だけではなく、
この酵母を使用している「赤の松藤」、「美らひかり」も
是非飲んでみてください。
違いに驚きますよ…!
梅雨が明けて早三日…
ずっと晴れています!
セミも鳴き始め、見上げた空の色や雲の形で
「夏が来たんだなー」と感じます。
天気がよいのはいいことなのですが、
これからは工場内温度30℃超えがザラになる日々…
麹の手入れやモロミの攪拌、蒸留などの作業中は汗が止まりません!
終わるころにはシャツが汗でびっしょりです。
体力が削られる今からの季節、
体調管理をしっかりして泡盛を造っていきます!